SL・ユニットバス工事(3月15日)
2階床のSL(セルフレベリング)工事はおととい終わり、今日はユニットバス工事の日だ。
午後3時頃に現場に行ってみた。すると…
基礎工事のおじさんがちょうど現場に到着したところで、これから玄関上がり框の工事を
始めるところだった。ユニットバスは…もう出来上がっていた!(遅かったか…(^^;)
![]() |
![]() |
出来上がる直前が見たかった… | ユニットバスの下部分 |
![]() |
![]() |
工事が始まってから…浴室を出窓に しているお宅が多いことに気づく でも、これだけ窓枠に奥行きあるから いいかな? |
木工事用の木枠がもう搬入されていた |
![]() |
![]() |
青が水、赤がお湯の管 | これがサヤ管ヘッダーってやつね |
![]() |
![]() |
こ、こりは…木の年輪?(2階SL後) でも、触ってみると平坦だった |
ムンクの叫びも聞こえてきそうな…ははは |
![]() |
![]() |
基礎屋さんは玄関上がり框の工事中 | 暗いけれど外から見たところ |
現在建築中のお宅のHPやブログで、今はやらなくなった中間検査(M2)を
お願いしてやってもらっているお宅が何件かあったので、うちはどうしようか?と
夫に聞いてみたら、必要ないだろう、と言う。
私としても、気になるとすれば、1階リビングのスイッチやインターホンが集まる
ところのレイアウト(バランス)くらいで、コンセントの位置に関しては
夫任せにしていたアバウトな人間である。夫と営業の曽根さんが何度も確認していたの
だから大丈夫だろう。ってことで、我が家は中間検査なしで済ませることにした。
(しかし…後日後悔することになるのであった(^^;)
18日(土曜)に、外構打合わせで展示場に行く予定なので、その際に
スイッチ等のレイアウトは確認することになった。
木工事は、土・日にも行われていることがあるので、工事課の田中さんにメールで確認
してみた。やはり、週末も行われるようだ。よっしゃーっ!
次回は土曜日、夫と見学に行こうと思う。